
ヘアカラー(おしゃれ染め)と白髪染めの違いって??
カラーリングをされているお客様から
「普通のヘアカラーと白髪染めってどう違うんですか??」
とよく質問をいただきます。
今日はそんなヘアカラー(おしゃれ染め)と白髪染めの違いについてお話していきます♪
色が発色する経緯は基本的にどちらも同じ
全然別のものと思われることも多いみたいですが、実は普通のヘアカラーや白髪染めはどちらもヘアカラーの一種。
主な成分や原理は一緒で、髪を脱色してから色素を発色させて、髪の色を変えていく基本的な経緯は同じなんです。
ではどういう違いがあるの?
大きく違うのは、髪を脱色する度合いと、染め上げる染料のバランスが違います。
ヘアカラー(おしゃれ染め)の特徴
綺麗な透明感ある仕上がりにするため、脱色力が高く、染料は薄いです
染料が薄いので、白髪には染まっていきにくいのが特徴です。
白髪染めよりも色落ちしやすい傾向にあります。また、脱色力があるので色落ちした際に明るくなりやすいです。
白髪染めの特徴
おしゃれ染めヘアカラーに比べて染料の多く含まれ、濃くしっかり染まります。
希望の仕上がりを明るくしたいか暗くしたいかによって脱色の強さは変わってきます。
染まりやすい黒髪も染まりにくい白髪も、きれいに染めることができ、均一の仕上がりができます。
ただし、白髪の量や髪質によっては明るい色だと白髪が染まり切らないときがあります。
染料が多いのでおしゃれ染めのような透明感は出ません。ナチュラルで自然な仕上がりになります。おしゃれ染めに比べ色持ちが良いのも特徴です。
どれくらいから白髪染めになるの??
これは白髪の量と希望の仕上がりによります。
白髪が数本であればおしゃれ染めで明るい仕上がりにしていくことで、ぼかして馴染ませてしまう方法もあります。
また、白髪がどこか集中的に多い生え方の場合は、その場所に白髪染めを施し、他はおしゃれ染めで透明感ある仕上がりにできる施術もできます。
白髪が気になってきたら白髪染め、というのはありますけど、施術のやり方次第で素敵な髪色に仕上げることは可能です。
おしゃれ染めと白髪染めの違い、いかがでしょうか?
長さは変えたくないけど雰囲気を変えたい、気分転換したい
そんなときに簡単にできるのが、髪の色を変えてしまうことです。
最近では白髪を活かしたスタイルというのもトレンドですよね。
白髪だっていくらでもおしゃれを楽しむこともできるんです。
素敵なカラーを楽しんでいきましょう♪
美しいヘアカラーを保つためのヘアケアも忘れないでくださいね。
今日もあなたの髪が美しいことを応援しています。
〇~髪の治療院~美髪再生美容室Feliceからの公式Line@による
『髪を綺麗にしていくための秘訣』を発信することとなりました!
友達追加で登録できます。
「髪のことで悩んでる」「もっときれいな髪になりたい」そんなあなたのための、情報マガジンです♪
ぜひとも登録してみてくださいね♪
↓登録はこちらから↓
〇~美髪再生~美容室フェリーチェ
『~髪の治療院~美髪再生美容室Felice』のフェイスブックページも開設しています。
「いちいちホームページサイトを開くのは面倒」
という方はそちらからフォローしていただけると、ブログの更新がリンクしていますのでフェイスブックを開くだけで見られるようになります。
良ければフォローしてくださいね。
https://www.facebook.com/kaminotiryouinn/
パーマとカラーリング、同時にしても良い?
「時間もないし、パーマとカラーを同時にしたい・・・」
そんな経験、一度ははありませんか?
「カラーリングとパーマの間は期間をあけるべき」
とよく耳にしますが、なぜ一緒に施術してはいけないのでしょうか?
髪に負担がかかり傷んでしまうから、というのもありますが、その理由と髪への負担やリスクについてお話します。
実はあまり知られていないとっても大きな理由
それは、法律の薬事法で「パーマとカラーリングの同時施術は禁止」と定められていることです。
パーマやカラーリングで使用する薬剤は、ほとんどが医薬部外品で、これら医薬部外品を組み合わせて使うことは法律上禁止とされています。
髪や体への影響を考慮しての決まりとのことです。
パーマとカラーを同時に施術すると起こること
パーマが先
カラーリングはキレイに染まりますが、パーマのカールが緩みやすくなります。
カラーリングが先
カールはきれいにでますが、カラーリングがパーマの薬剤の影響で色落ちしやすくなります。
どちらも髪の状態が安定しないうちに薬剤を重ねるため起こることです。
ダメージ受けやすくなりますし、どちらかだけの施術の仕上がりの時よりも仕上がりを保ちにくくなります。
パーマとカラーを同時に施術することは、髪の負担を与えるのはもちろんですけど、仕上がりにも影響を与えます。
少々手間はかかりますが、期間を空けてからの施術をおすすめします。
パーマとカラー、どちらが先がいいの?
カラーリングの色落ちしてしまうことから、先にパーマを行うことが良いですね。
その後のカラーリングは、パーマの施術から髪の状態が安定するまで、最低7日以降の施術が望ましいです。
施術当日のシャンプーしなくて大丈夫です
施術当日の髪は、見た目にはわかりませんが薬剤の反応の関係で膨張した不安定な状態です。
水に馴染みやすい状態なので、カラーリングの色落ちしやすく、まだ安定していないパーマ液の効果も流出しやすくなります。
当日のシャンプーは控えるようにしましょう。
髪の綺麗のためには、正しい施術の受け方もとっても重要です。参考にしてくださいね。
今日もあなたの髪が美しいことを応援しています。
〇~髪の治療院~美髪再生美容室Feliceからの公式Line@による
『髪を綺麗にしていくための秘訣』を発信することとなりました!
友達追加で登録できます。
「髪のことで悩んでる」「もっときれいな髪になりたい」そんなあなたのための、情報マガジンです♪
ぜひとも登録してみてくださいね♪
↓登録はこちらから↓
〇~美髪再生~美容室フェリーチェ
『~髪の治療院~美髪再生美容室Felice』のフェイスブックページも開設しています。
「いちいちホームページサイトを開くのは面倒」
という方はそちらからフォローしていただけると、ブログの更新がリンクしていますのでフェイスブックを開くだけで見られるようになります。
良ければフォローしてくださいね。
https://www.facebook.com/kaminotiryouinn/
